子供の歯を守ることは、
将来、生えてくる「大人の歯を守る」
ことでもあります。
子供のうちに、
いかに虫歯にならないお口の状態を
創り上げるか。これが何よりも
大切です。
小さいころに虫歯にならなければ、
大人になった際の虫歯発生率は激減する
と言われています。
また、当院にはキッズスペースも
ありますので、
お子さんは楽しく来院して頂けます!
子供の歯を守ることは、
将来、生えてくる「大人の歯を守る」
ことでもあります。
子供のうちに、
いかに虫歯にならないお口の状態を
創り上げるか。これが何よりも
大切です。
小さいころに虫歯にならなければ、
大人になった際の虫歯発生率は激減する
と言われています。
また、当院にはキッズスペースも
ありますので、
お子さんは楽しく来院して頂けます!
今や歯科医療も進歩し、昔のような「歯医者さん=痛い・怖い」というイメージは払しょくされつつあります。また、しっかりした知識のもと、歯科医院でのケアやご自宅でのケアを行うことで、虫歯にさせないことも可能になっています。
虫歯になってしまったら、可能な限り不快感を与えずに治療をし、以後、虫歯にならないような取り組みを当院では実施しています。それぞれご紹介いたします。
お子さんが初めて来院される時は、緊急時以外はすぐに治療をしません。
じっくりお子さんとお話し、「診療台に座る」「器具を触ってもらう」練習から始め、歯医者さんの雰囲気に慣れてもらう、そして私たちと仲良くなることから始めます。
幼いころを思い出して欲しいのですが、歯医者さんに楽しみながら通った方はほとんどいないのではないでしょうか?
会話もほとんどせず、マスクで顔を隠した大人にいきなり痛いことをされたら、どんな人でも「歯医者さん=恐いところ」というイメージが植え付けられてしまいます。ましてやお子さんは想像力が豊かなのでなおさらです。
幼い頃はご両親がいるので、しぶしぶお子さんも来院してくれますが、親御様の手を離れてしまったら、歯科医院に行くかどうかは本人次第です。歯医者さんにマイナスのイメージをもったままでは、耐えられない程の痛みを伴って初めて足を運ぶようになってしまいます。それではいけません。
お子さんが歯医者さん嫌いになるならないは、ある意味、歯科医院の腕の見せ所とも言えます。
これまでの経験上、しっかりコミュニケーションをとり、お子さんのペースで対応することで多くのお子さんは心を開き、治療に協力してくれます。ぜひ大切なお子さんを私達にお任せください!!
その他、お子さんに慣れていただくために、当院では次のような取り組みを行っています。
幼い頃はご両親がいるので、しぶしぶお子さんも来院してくれますが、親御さんの手を離れてしまったら、歯科医院に行くかどうかは本人次第です。歯医者さんにマイナスのイメージをもったままでは、耐えられない程の痛みを伴って初めて足を運ぶようになってしまいます。それではいけません。
治療を頑張ったお子さんには、プレゼントをお渡ししています。
これが楽しみで来院されるお子さんもたくさんいます!
当院のスタッフには育児経験のあるものも在籍しています。お子さんの扱いには慣れておりますので、泣いてしまう子もしっかり対応させて頂きます。
泣いてしまって他院で治療を受けられなかったお子さんでも、当院に来て治療できるようになっていますので、まずは当院の雰囲気を感じに来てください!
フッ素とは歯質を強化する物質です。
治療が終了したお子さんは、二度と虫歯にならないよう、歯科医院の定期的なメンテナンスの際、フッ素を無料で塗布させていただいております。
一緒にお子さんの大切な歯を守りましょう!
痛いのが嫌なのは大人も子供も同じですよね。
特にお子さんの場合、この「痛み」が歯医者さん嫌いになる主な原因となりますので、当院では次のステップを踏んで、可能な限りの無痛治療を実施しています。
すべてのケースで行うわけではありません。
多くの患者様が最初に嫌がるのは、麻酔注射をする時の痛みです。しかし、その痛みも、事前に注射する箇所に表面麻酔と呼ばれる麻酔薬を歯肉にしみこませることで注射時の痛みを無くします。
多くの医院では、この処置をせずに麻酔を打つことが多くあるため、虫歯治療=痛いの原因になっています。
蚊に刺されても痛くないように、針が小さければ小さいほど痛みは少なくなります。
当院では現在発売されている中で最も極細の針(33G)を使い、ソフトに注射することで痛みを抑えます。
急激に麻酔液を注入すると細胞が膨張し痛みの原因となります。そのため、ゆっくりと時間をかけ麻酔液を注入していくことが大切になります。 そこで当院では注入速度を機械制御する「電動麻酔注射」を導入し、常に一定の速度を保ちゆっくりと注入することで、痛みを最小限に抑える工夫をしています。また、ケースによっては手動の方がよい場合もありますので、「電動麻酔注射」と「手動」を併用しています。
材料や機械の他、術者のテクニックも重要となります。
当院での無痛注射は自信があります。多くの患者様から「いつ注射されたのか分からなかった!」と評価もされていますので、「痛み」が苦手でなかなか歯医者さんに行けない方、一度ご相談ください!
「親御さんも一緒に」には、2つの意味が込められています。
1つは、「お子さんが治療に慣れるまでは同席頂いても大丈夫」ということ。
そしてもう1つは「親御さんも一緒に学んで下さい」ということです。
よくこのような質問を受けることがあります。
「大人の歯が生えてくるから、子供の歯は虫歯になっても大丈夫ですよね?」
これは大きな間違いです。
乳歯には非常に大きな2つの役割が与えられています。
1つは、次に生えてくる永久歯を適切な位置へ誘導する役割。
生え換わる時期に乳歯がすでに虫歯でダメになっていた場合、永久歯を適切な位置へ誘導ができなくなったり、永久歯自体が生えてこなくなる場合もあります。
2つ目は、乳歯は永久歯が生えてくるスペースを確保する役割も担っています。
虫歯で乳歯を抜いてしまった場合、その隙間を埋めるように、両隣の歯が寄ってきます。そうなると、永久歯が顔を出すスペースがなくなり、正しい方向に生えることができず、噛み合わせが悪くなる原因となります。
これ以外にもまだまだお子さんの歯に対する間違った認識が存在しますし、お子さんの歯を守るための最適な手段をご存じない方が多くいらっしゃいます。
お子さんが成長するまで、歯を守ることができるのは親御さんしかいません。
当院で一緒に楽しく学んでいきましょう!!
「マイナス1歳からの虫歯予防」をご存知でしょうか?
赤ちゃんが生まれた時は0歳です。マイナス1歳とは、お母様のお腹にいるときの状態で、その時からお子さんへの虫歯伝播を予防するための取り組みを行おうというものです。
上記の中に「口臭測定器」「細菌検査」がありますが、これらを活用することで従来の口臭治療よりも、さらに多面的に、かつ精度を上げる検査が可能になりました。
妊娠中から子供が小さい時期のお母様のお口の中は、虫歯菌が増える環境にあります。それは、妊娠中には、つわりがあり、食事が不規則になることに加え、吐き気がするために歯磨きがいいかげんになりやすいためです。また、出産後も、子供中心の生活となるため、精神的にも、肉体的にも、時間的にも余裕のない生活となり、お口の中を清潔に保つ余裕がなくなります。
つまり、妊娠中と出産後の育児に追われる時期を合わせた、数年間は、お母様のお口の中は虫歯菌が棲みやすい状態がつづくのです。
このように、お口の中の虫歯菌が増えている時期に、お母様が口にいれたスプーンで離乳食をあげる、あるいは食べ物を自分の歯で小さく噛みちぎってあげるとどうなると思いますか?虫歯菌は人から人に伝播しますので、お子さんに虫歯菌が移ります。つまり、将来お子さんが虫歯になる可能性が非常に高まってしまうのです。
しかし、このようなスキンシップはお子さんへの愛情表現として非常に大切な行為です。
スキンシップを安全に行える方法はないのでしょうか?
唯一の方法は、まずはお母様のお口の中を清潔に保つことです。
お口の中を清潔に保つためには、お母様に虫歯がないことはもちろん、食後の歯磨き習慣に加え、歯科医院で行われているクリーニングを定期的に受けられることをお勧めします。クリーニングを受けられることで、毎日の歯磨きだけでは落とすことができない汚れを除去することが可能です。
治療の必要がある場合、妊婦さんとお腹の赤ちゃんに負担のかからない時期を選んで治療を行い、お腹が大きくなってきた妊婦さんには、無理のない体制で治療ができるような工夫をします。投薬やレントゲン撮影に関しても、お腹の子に影響がないよう十分に配慮しながら治療を進めて参ります。必要があれば産婦人科医と連携しながらの治療も実施します。
「産後」に治療を受けたい場合も当院であれば安心です。
小さなお子さんをどこかに預けて治療に出かけるのが難しい場合でも、当院はキッズスペースがありますので、お子さん連れで受診して頂くこともできます。
また、お子さんの歯が生えてきたら一緒に検診を受けてもらう事もできます。
お母様と一緒に歯科医院に慣れていくことで、お子さんが歯医者さん嫌いになることも防ぐことができます。
当院では、患者様が抱えているお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。
どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
症例は治療症例集をご参照ください。
料金体系は料金表をご参照ください。