口臭スッキリ!口臭は歯科で治療できる
こんにちは。
岐阜市平和通りにある「長良きとう歯科」です。
「最近、口臭が気になる」とお悩みではありませんか?
実は、口臭の原因のおよそ9割は、お口の中のトラブルと言われています。
今回は、口臭の原因と治療法をご紹介します。
■ 歯周病
歯周病を発症すると、鼻にツンとくるニオイが強くなります。
その原因は、歯周ポケットにたまった歯垢や歯石。それを温床に、歯周病を引き起こす細菌が発生し、硫化水素という口臭の原因となるガスが発生するのです。
歯周病が進行すると歯槽膿漏となり、膿による口臭も加わり、ひどいニオイがさらに深刻化します。
■ 虫歯・詰め物・被せ物による口臭
虫歯が進行すると、膿による腐敗臭が強い口臭になります。
虫歯菌が歯の根っこに到達すると、歯周組織が膿み、ニオイが強烈になっていきます。
虫歯の治療跡があると、金属製の詰め物や被せ物のすき間に歯垢が詰まる、虫歯が再発するといったリスクが高く、口臭の原因となることがあります。
■ 舌苔による口臭
舌苔とは、舌の表面についた白い苔のようなもので、さまざまな細菌や食べ物のカスです。
舌苔じたいは生理現象なので、舌苔が全くないという人はいません。
しかし、舌苔があまりに増えてしまうと、口臭の原因となります。
■ 虫歯・歯周病の検査
視診やエックス線写真撮影で、虫歯の有無や進行度合い、歯周ポケットの炎症度合いをチェックします。
■ 舌苔の検査
視診で、舌の上の汚れの量をチェックします。
■ 機器による測定
歯科の専用機器を使って、口の中の臭いの物質の濃度を測定します。
■ 歯周病の治療
口臭を引き起こす原因となる歯垢や歯石を除去します。
歯ぐきから膿が出ているような重度の歯周病の場合は、抗菌薬を処方することもあります。
■ 虫歯の治療
虫歯がある場合は、優先して虫歯の治療を行います。
詰め物や被せ物をするほか、歯の神経まで虫歯菌が感染している場合は、歯の根っこの治療も行います。
■ 歯磨き(ブラッシング)指導
歯科医院では、患者様の歯の磨き方を確認し、歯周病や虫歯予防に効果的な歯の磨き方を指導します。
軽度な口臭であれば、歯の磨き方を改善すれば口臭も改善できるケースも少なくありません。
適切な歯磨きが、口臭の早期改善につながるのです。
口臭は、検査を行い、適切な治療を受ければ大きく改善できます。
口臭が改善されることで、家族や友人との会話も積極的にできるようになります。
口臭の悩みは、なかなか相談しにくいもの。「口臭が気になるけど、どこに相談すれば良いか分からない……」といったときは、一度、歯科にご相談ください。